ターミナルで図を表示する matplotlib sixel backend

Terminal に画像を表示するやつがあって気になっていた。 matplotlib で、backend を設定すると、色々なデバイスに描画できるので、Terminal にも描画できるようになるのでは? と思っていた。 連休なので調べてみた。 Terminal に画像を表示するやつは sixel というデータフォーマットのエスケープシーケンスを受け付けている。 libsixel …

続きを読む

兵庫県の百条委員会

兵庫県の百条委員会の県知事への聴取の Youtube live の動画、ムカつくと思っても見ちゃう。 見ても何もいいことないのに、何度でも見ちゃう。 ムダな時間を過ごしてしまってさらにがっかりしちゃう。 東京都で猪瀬直樹都知事時代に百条委員会が開かれそうになった時に、石原慎太郎が猪瀬直樹に 「百条委員会で証言しなくちゃいけなくなったらおしまいだから」 と言われて辞職したと記憶してい…

続きを読む

vi と私

vi を使い始めたのは、新卒で会社に入った時。 たまたま、 UNIX ワークステーションのソフトウェアを書く部署に配属されたからだった。 部署内は UNIX ワークステーション(HP-UX 9.0)と PC-98 にイーサネットボードを付けた MS-DOS が TCP/IP で繋がれていて、 先輩達は MIFES で編集したテキストを FTP で put していた。 UNIX ワ…

続きを読む

早期退職

この頃に数ヶ月に一回集まっていた同年代の人たち https://nakagami.blog.ss-blog.jp/2012-06-03-1 徐々に人が減って、何かのきっかけで数年に一回の集まりになってしまった。 最後に集まったのは去年。 https://nakagami.blog.ss-blog.jp/2023-08-26 Facebook の誕生におめでとうのやり取りから、T…

続きを読む

歴史は今日も時を刻んでいて100年は短い

今日は、関東大震災から101年。 高校卒業まで一緒に暮らした祖父が、関東大震災の後に湘南電車の保線のアルバイトをしにきたのも101年前ということになる。 102歳まで生きてくれたので、自分の子供達に会わせることができた。 もしかしたら、子供達は 22世紀まで生きるかもしれない。 今年は終戦79年だそうだが、自分が生まれたのは戦後22年で、今思うと子供の頃ってついこの前まで戦争だっ…

続きを読む

プログラマーの仕事がある時代でよかった

以前に、どういう話の流れだったか忘れたけれど 「もう、今の仕事できなくなったらコンビニでバイトくらいしかないよ」 って言ったら、 takanory さんが間髪入れず 「nakagami さん、コンビニのバイトできるわけないでしょ!」 って言われたことがあった。 「確かに!」 僕も、自分で「コンビニで・・・」って言ってるあたりで、(でも、コンビニでやる仕事って色々あって難しそう…

続きを読む

誕生日を迎えたプログラマー

おととい 57回目の誕生日を迎えた。まだプログラムを書いている。 大学を卒業する頃は、パソコン少年の成れの果てで、K&R の C言語の本を読んで理解できるがプログラミングは全然できないという状態だった。 もうこれは就職して職業として無理やり書かないと書けるようにはならないんだなと思った。 子供じみた考えで就職したときは、3年くらいで挫折するかもと思っていた。 挫折しなくても5年も…

続きを読む

サーバー維持コストが低ければ続けられるサービス

デイリーポータルZ が、サーバー代が100万くらいだったのが 6万6000円になって黒字化 https://dailyportalz.jp/kiji/DPZ-semi-annual-report-20240801 おそらく100万だったのはこれ https://classmethod.jp/cases/itscom/ 可用性とかスケーラビリティーとか考えたら、 AWS のはよくあ…

続きを読む

テストしてくれる親切なプレイヤー

「ソシャゲの運営をしていた時の思い出」がちょっと話題になっている。 https://anond.hatelabo.jp/20240730192839 https://anond.hatelabo.jp/20240731192822 自分は、ガラケーの最初のあたりから、スマートフォンに移行していく2年くらいの間たずさわっていたのだが、そのころに、ちょっとした不正があったのを思い出した。 …

続きを読む

親の職業を継ぐということ

息子の高校の同級生で、両親が歯科医師という子がいて、歯科医師を目指していた。 日大の附属高校は大学に歯学部と松戸歯学部があるので歯医者になりやすい。 僕ら夫婦の(それぞれの)同級生が結婚して、両親とも獣医(奥さんは大学の実験動物の管理)という家の息子2人は獣医の大学に通っている。 歯科医師も獣医師もこれからの時代、大変そうだけれども、子供が同じ職業に就こうとしているのは嬉しいだろう…

続きを読む

久しぶりの歯医者

久しぶりに歯医者に通っている https://nakagami.blog.ss-blog.jp/2006-03-23 この時の歯医者。 ずいぶん久しぶりな気がするので、もしかしたら、この時(18年前)通院して以来かもしれない。 今回、驚いたのは、歯科衛生士の人がいなかったこと。以前は、2〜3人いたのに。 歯科衛生士の人手不足なのか患者が少ないからなのかわからないが、予約して指定され…

続きを読む

IT業界を若者にお勧めできない

昔に比べて給与的な待遇も良くなって、 未経験からもできて、 学歴もあまり関係なくて、 転職しやすいので特定の会社に依存する必要なくて、 男女差別もあまりなくて、 産休、育休からの復職も可能で、 リモートでの仕事も可能で、 ・・・確かに、魅力的な要素がたくさんある。 でも、手放しでお勧めする気がしない 自分の子供にもあまりお勧めしない 始めてみて「こんなはずじゃなか…

続きを読む

トランプ大統領候補が狙撃されて当選確実

トランプ大統領候補が狙撃されて、その弾丸で耳を怪我した。血が流れてた。 ・・・耳ってあと数センチずれてたら死んでたじゃん。 それなのに、身をかがめたりせず、右手の拳を突き上げてた。かっこいい。 SP の人たちは、 「あんたが伏せてくれないから、俺たちが盾にならないといけないやん。伏せてよ。」 と思ってたに違いない。 テレ朝で 「トランプ陣営の自作自演の可能性」 と言ってたらしいが…

続きを読む

息子は自分の給料を知らない

1年目が終わったところで安心したのもはるか昔の話 https://nakagami.blog.ss-blog.jp/2022-03-29 今はもう4年目。クビにならずに続けられているだけで立派なものである。 ところで、大きな会社なので、もしかして給料いっぱいもらってる? ・・・と思って、息子に、給料いくらぐらいもらってるん?って聞いてみたが 「わからない」 とのこと。 …

続きを読む

都知事選は安野たかひろさんを応援しています

選挙権はないけれど、もし選挙権があったら今回の東京都知事選挙では安野たかひろさんに投票したい。 結婚して以降は、選挙に行かなかった記憶がないけれど、常に、この人に投票したい!って思ったことはなく、選択肢の中で一番良さそうかなと思った人に投票していたが、初めて、この人に投票したいと思った。 選挙運動が始まる前に立候補を表明していた段階では簡単な経歴しか知らなくて 「天才が、愚民どもを指導…

続きを読む

Python のインデントブロックが人気なくて驚いた

これを見て https://togetter.com/li/2394344 Python のブロックをインデントの深さで表すやり方が、あまりにも不評で驚いた。 「コードを切り取って持ってきた時に、インデントがずれると処理が変わる」 ・・・って、カッコでブロックを表現するプログラミング言語だってインデント揃えるでしょ。 Python 嫌いと言っている人の中にはタブとスペースが…

続きを読む

Ubuntu24.04 に Python2.7 をソースからインストールする

もう、ほとんどの人に必要ないけど、やってみた。 ここにあった手順に従う https://linux.how2shout.com/how-to-install-python-2-7-on-ubuntu-24-04-noble-lts-linux/ コマンドの優先順位は変えてないので、以下がやったことそのまま。 sudo apt update && sudo apt upgr…

続きを読む

沖縄県議会選挙

沖縄の県議会選挙での選挙結果の誤報が相次いだらしい https://www.yomiuri.co.jp/election/20240617-OYT1T50171/ 開票当日夜にニュースをみると - 与党が過半数 - 自民・公明が大躍進。与党が過半数割れ と、全く違うニュースが出てて、なんだこれ?と思った。 共同通信の誤報が各紙で報道されてしまったってことらしい。 ・…

続きを読む

ニコニコのランサムウェアのこと

最初は週末に「DDoS を受けて」ということだったけど、週末には復旧無理、という案内で、その後、「1ヶ月くらいかかるかも」っていう案内になって、DDoS であれば、入り口で拒否すれば割とすぐに解消できるから、これは、ランサムウェアなんだろうなと思っていたし、そう言っている人がたくさんいた。 Impress の記事は消えないので、とりあえずこのリンクをメモっておく https://inte…

続きを読む

日本で OSS のコードを書いている人数をフェルミ推定する

OSS について、ドキュメント書いてるとか、広めてるとかいう人がいるのはわかるが、 僕が興味があるのは、どれくらいの人が OSS のコードを書いているかで 1. 日本の人口の 1%=120万人くらいが IT関連の専門職として 2. そのうちのプログラムを書いている人が1/10として12万人 3. そのうち、OSS のコードを仕事にしろ、プライベートにしろ書いている人が 1/10 とし…

続きを読む