隣の特別支援学級の子達

中学2年の時、たまたま隣の教室が特別支援学級の教室だった。 教室移動で廊下の前を通るときに様子を見たり、休み時間中に遊びに来ている子と話をしたりして、 「人によって障害の程度が違うもんなんだなぁ」 と思った。 小学校の時には普通級に通っていた子もいると聞いて、普通級の子と特別支援学級の子の間に明確な線引きがあるわけではないと実感した。 大人になって、都会で暮らし、インターネットで繋…

続きを読む

実践Django

読了 まず、そんなにページ数が多くなく一気に読み切れる分量なのが良い。 その中で、偏りなく説明する内容を絞って順番と例題がよく考えられているなぁと思った。 読み進めるのに、HTML, HTTP, Python のプログラミングの基本的な部分の知識は必要だが、 「後で説明するので、ここでは呪文のようにこのように書いてください」 となっている部分は感じなかったので、非常に読みやすかった…

続きを読む

歳をとって、本が読めなくなってきた

週末に本を読もうと思っていたのに、結局何もせず終わってしまう。 若い頃は、コンピューターやプログラミングの本をよく読んだ。 今より残業も多く、通勤時間も長かったのに。 特に W. Richard Stevens さんの UNIXネットワークプログラミングとか、詳解UNIXプログラミングなんかは、 重いのに通勤時に持ち歩いて、電車の中でたって読んだりしていた記憶がある。 これら…

続きを読む