RDP クライアントから AWS Workspaces の Windows に接続

一つ前のエントリの続き。 AWS Workspaces は、それ用のクライアントを使えばいいんだけど、 諸般の事情により、RDS で接続したくなった。 https://repost.aws/knowledge-center/connect-workspace-rdp - AWS WorkSpaces console から WorkSpace を選択 - WorkSpace IP…

続きを読む

Amazon WorkSpaces

この Issue で、Windows だけで発生する現象というのが報告されて、 https://github.com/nakagami/pyfirebirdsql/issues/118 自分の手元に Windows の環境ないもんだから、困っていた。 (というか、誰か直してくれないかなぁ、って思ってた) AWS の WorkSpaces というので Windows の環境が時間で借り…

続きを読む

日大万歳(日芸は除く)

大学に入る時、 「俺も、結局、日大程度の人間だったか」 と思った。 随分前に、たまたま職場で隣の席だった人(美大出身の女性で自分とは雇われ元が違う人)に雑談で、 「以前の会社(とっても小さい)で、日大の修士卒の人が中途採用で来たんだけど、二桁の分数の計算ができなかったんですよ!」 と言われて、 「どの学科かわからないけど、そういうこともあるかもね」 と言ってしまって驚かれた。 …

続きを読む

朝起きたらトランプゼレンスキー会談が破談になっていた

https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66026085.html 驚いた。 調印は中止になって、共同会見も中止になってた。 首脳同士の会議が生放送されてて、こんな非難の応報になっているの初めてみた。 事前に調整されているべきことが、こんなになっちゃったの歴史に残る大事件だ。 まあ、そもそもトランプ大統領は 「ゼレンスキーは独裁者だ」 と…

続きを読む

あまりにもプログラマーがいない

事業部長レベルの人がeclipseインストールして不具合直そうとしてる、というツイートで思わず笑ってしまった。 https://x.com/okd61807313/status/1893597920722817402 これがほんとかどうかはわからないが、僕が話を聞ける範囲でも、それぐらいの勢いで人がいない。 この事業部長レベルの人というのは僕と同年代なんじゃなかろうか。 IT業界とい…

続きを読む

詫び石が自分を変えた

その昔、ガラケーのソシャゲを作っていた時期があった。 とにかくリリース間隔が短かった。 イニシャルリリースが行われないと日銭が入ってこない。 定期的なイベントが延期されると、ユーザーが減っていく。 厳しかったが、その代わり、リリースが間に合っていれば、不具合があってもあまり問題にならなかった。 自分たちも同業他社も、多くの不具合、障害を発生させていた。 「RDBMS の制約をつけ…

続きを読む

1月の首都圏マンション販売戸数が50年振りに最小

不動産経済研究所によると1月の首都圏の新築販売戸数が 620戸だったとのこと。 マンションの販売戸数が普通どれくらいか考えたことないが、620は少ないだろ。 首都圏にどんだけ人住んでるんだよ。 ・・・と思ったら、1月のデータとしては50年振りに過去最小とのこと。 タイミング的なこともあるんだろうけど、 - 立派な会社に勤めるサラリーマンが夫婦のペアローンで買えるギリギリの値…

続きを読む

Rust 難しい。世界には頭いい人が多い

以前買った Rust の本を読み直している。 試行錯誤しながらなんとか書けるようになってきたので、理解を進めるために読み直しているが Rust 難しい。 自分が多少なりとも書けるようになったプログラミング言語の中では一番難しい。 色々なプログラミング言語の色々な要素と Rust で初めて見た ライフタイム/借用のような機能がうまいこと組み合わされていて、ひととおりの機能が理解できてよう…

続きを読む

コメントは書く

コメントを「書く」「書かない」論争が永遠に続けられている。 新卒の頃はコメント書かなかった。 元々のソースコードにコメントがなかったことと、他の人があまりコメント書いてなかったからだと思う。 コメントを書けとも書くなとも言われた記憶はない。 30年たった今は、随分コメント書くようになったなぁと思う。 全ての関数やメソッドに書くとかの形式的なことはしてない。 「これは、のち…

続きを読む

さくらインターネットに転職する人達

最近、さくらインターネットに転職するする人たちが多い。 さくらインターネット、最近は給料も頑張って出しているようだけれども、流石にIT外資ほどは出せないんじゃないかなぁ。 IT外資から転職している人もたくさんいるようなんで、これはなんなんだろうなぁ・・・と思っていた。 もしかして、リモートワークがなくなるからかな?ってさっき思った。 さくらインターネットは、社長が沖縄に住んでいる…

続きを読む

「できません」と言ってるつもりだけど言ってない?

数ホップ先の開発チームがうまくいってないとの話を聞いた。 「運用、保守、不具合改修にまつわる作業に手一杯」 とのことで、新機能開発は 「できません」 という話になってしまう・・・ 「工数的に足りないってこともないと思うんだけど」 とのこと。 その人たちが、本当に工数が足りてるかどうかはわからないが、新機能をつけることを恐れている人達っているよなぁ。 過去の経験から、危ない橋は…

続きを読む

ホンダと日産自動車の統合が破談になりそうなことについて

誰がどう見てもホンダが日産を救済するためにやっているのに、ホンダが日産自動車を子会社化する案を出したら、日産自動車がキレて破談になりそう。 https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66025793.html 破談になりそうというニュースが出たらホンダの株価が 10% くらい上がって、笑ってしまった。やっぱりみんなそう思うよね。 みんな、ホンダが経…

続きを読む

妹のキャリアパス

妹は、昭和の時代に近所の農業高校を卒業して地元の澱粉工場に就職した。もしかしたら水飴だったかもしれない。品質の管理(計測)をする仕事と聞いていた。パソコンのない時代だったので、測った数値を紙に記録する仕事だったんだと思う。その工場は、今はもうない。 おそらく55歳定年で、会社は 60歳まで雇用する努力義務があるという時代だったと思う。 20歳になる頃には友達が結婚し始めていたので 「自…

続きを読む

NHK が日本IBM を提訴

昨年8月に契約を解除、それまでに払った 31億円を返せって言ってたけど、日本IBM が返さなかったので提訴。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0fa084366ae98f6ce77586e5f649420685d2c870 ・・・ってもうすでに大分こじれてる。 「日本IBMを相手取り、約54億7千万円の既払い金の返還や損害賠償を求めて・・・」 との…

続きを読む

不具合 < 時間

バックにある RDBMS に対して読み書きするような Web アプリケーションでは、多少不具合があっても、テーブルの定義に適切に制約がついていると、 意外と間違ってデータを削除するということにはならない・・・ということに、ガラケーのソシャゲを書いている時に気づいた。 (もちろん、WHERE 句がついてなくて全件削除することはないか?など、慎重さは必要になるが) 昔は、不具合があったら、…

続きを読む

ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた

ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶチーム開発のうまい進めかた - 出石 聡史 読了。 読み物として、面白かった。4コマ漫画のあとに解説がついている形式。 (架空の)登場自分物が一貫していて、キャラクターの書き分けができていたのが面白かった一つの要因かなと思った。 登場人物の中では、コーハイ君が色々安請け合いして後でハマるっていうのが、見てて胃が痛い。こん…

続きを読む

インフレ、デフレ、スタグフレーション

中学の時だったと思うが、インフレーション、デフレーション、スタグフレーションを習った。 体感としてインフレーションはわかるが、デフレーションは実感としてなりそうにないと思っていたし、 スタグフレーションはどういうことかわからなかった。 デフレは実感した。長期にデフレが発生していたが、そのピークは マクドナルドのハンバーガーが 100円になった頃だと思う。 https://toyok…

続きを読む

自分が書いたプログラムを運用して不具合修正して機能追加する

自分の一番最初の仕事は、プログラマー一人、お客さんが企画&要件定義&営業合わせて二人の小規模プロジェクトだった。 最初の発注が3ヶ月くらいの予定の CAD の図面から穴図形の座標を取得して、順番にドリルで穴を開ける Gコードを出力するものだった。 それが終わったら僕の仕事は終わりかと思っていたのだが、機能追加・変更と、その間の不具合修正で結局3年間そのプロジェクトをやることになった。 …

続きを読む

フジテレビのAC広告

普段フジテレビはザッピングの対象にすらならないのだが、最近ザッピングしてフジテレビが CM だったら見てしまう。 昭和天皇崩御の頃、AC広告だらけになったけど、めでたかったり、うるさかったりする感じの CM を自粛していたので、AC広告に比率どれくらいだっけ? おとなしい感じの CM は流してたんじゃなかったっけかな? フジテレビで、こんな AC広告もあるんだって確認するのと同時に…

続きを読む

サイゼリア

QRコードを使ったセルフオーダーが導入されている店もあるみたいだけど、 https://note.com/corobutika/n/na0cd59b99c4b ここの店はまだ手書きの番号を書き込む注文票から店員さんが入力する方式 お年寄りのお客さんも多いからかな? セルフレジは非常によくできている レシートのバーコードを読ませる→現金、クレカの選択→(クレカを選んだ場合…

続きを読む